内向型には営業が向いている

内向型に営業は無理だと思っていた

「失敗したらどうしよう、、、。」

私が思う内向型の特徴としては常に失敗を恐れていること。

内向型の人であれば共感していただけるのではないかなと思っています。

特に目の前の人(お客様)に迷惑をかけてしまうことを極端に恐れてしまう。

私は新卒で入社した会社で5年間携帯ショップの販売員として勤めました。

入社したての頃なんて、通勤のバスのなかで何度このまま引き返そうかと考えたことか、、。

僕が人と接する仕事をするなんて。

初めてお客様を目の前にするとき心臓の音がバクバクと体から聞こえてくるくらい緊張していました。

毎日、毎日、お客様や周りのスタッフのみなさんに迷惑をかけてしまわないだろうかと、今日をどうにか失敗しないように乗り切るので精一杯でした。

新人だった頃がすごく懐かしく感じます。

私は今29歳になり、結婚。このタイミングで転職を決意しました。厳密にいえば28歳から転職活動をしていたけどそのころは自分の中で別の環境に飛び込む勇気がわかず、ずるずると今に至りました。

新しい仕事はなんと法人のルート営業職。

自分でも少し驚いています。個人から法人へ。かっこよく言えば「キャリアアップ」?

5年前あれだけ人前に立つのも嫌で何回もやめかけた私がまた人と接する仕事をするなんて。

自分が一番、心境の変化に驚いています。

 

内向型の苦手なこと

内向型の人が苦手なことはたくさんあります。

その代表格と言っても過言ではないのが人とコミュニケーションをとることだと私は思います。

(そう思ってなかったらごめんなさい、、。)

特に初対面の人とコミュニケーションを取ることが大の苦手。

何を話したらいいんだろう。

会話が続かなかったらどうしよう。

空気が悪くなったらどうしよう。

など、新しい人と出会う度にネガティブな考えが頭をめぐります。

そんな人が接客業を始めるとなれば、もう毎日が地獄でした、、。笑

毎日、新しいお客様が来店してくるではありませんか。

わかってはいたんですけど、いざ働いてみると想像以上に自分の中に対人耐性がないことに驚きました。

耐え続ける日々。

お客様を不快にさせてしまった日なんて、もう一日中生きた心地がしませんでした。

それでも営業を選んだ理由

そんな大変な日々を送りながらも、私が営業職を選んだ理由と続けた理由は結論から言うと、2つあります。

1つ目はやめることが怖かった

私が携帯ショップを辞めようと考えた時期は3回あります。

1回目は入社2か月目。どうしても人前に立って接客をすることが嫌で、入社したことを毎日後悔して過ごしていました。人事に意を決して、辞めようと伝えるために電話をしたところ、不在で電話に出なく、折り返しもなかったので一回冷静になり退職を保留にしました。心のどこかでは短期で退職をすることが親や会社に迷惑をかけてしまうのではと葛藤があり、正直人事の方が電話に出なかったことにホッとしている自分もいました。

2回目は入社して2年目。よく1年持ったなと感心してました。

そんな時、人事異動がありました。私は運悪く会社で1番怖いと噂をされている店長がいる店舗に配属になりました。噂通りの人でした。毎日ミスをしたら怒鳴られ、常に怒った雰囲気でたたずんでいるのでより毎日が憂鬱になっていきました。

”もう辞めよう”

さすがに、メンタルが限界でした。店長にやめることを伝えました。これで自分は晴れて自由の身だ。と辞めることを決意したことで晴れやかな気持ちになっていました。ただ心のどこかでは次の就職先が決まっていないのでこの先どうしていったらいいか不安でした。そんな中、店長から「実はほかの人もやめるって言っててちょっと手続き待ってて」と言われ、言われるがまま待っていました。しかし、待てども待てども退職についての返事がない。そこから3か月が経ち、なんとそのまま話がうやむやになり結局、辞めることができませんでした。自分の悪いところだと思うのですが、そこで自らアクションを起こして無理やりにでも辞めてやると押し切れない弱さ。流れに身を任せてしまって自分の意見が言えない弱さが2回目の退職の足かせになってしまいました。

3回目は入社して5年目。

この頃になっていくと、さすがに仕事にも慣れ、だいたいの業務はこなせるようになっていました。ただ、この先の人生を考えたときにもっと、モチベーション高く仕事をしていきたいと考えるようになりました。携帯販売を通じて自分がどんな時にモチベーション高く、そして逆に低くなるのかを冷静に判断していくようになりました。歴が長くなるにつれて出てくる冷静な判断のおかげでこれからのために転職をしようと、前向きな考えで退職を決意することができました。

1年目から常に辞めたいと願っていた私でしたが、意外と辞めることが怖くて辞めれないことにホッとしているなと感じました。歴が長くなるにつれて冷静に状況が見えるようになってきた印象でした。

2つ目は”強みや長所”を活かせる方法はないかと探ったときに営業職でも活かせるものはあると考えたからです。

6月から新しい職場に転職をします。

次の仕事は営業職。自分でも営業を選ぶなんて思ってもいませんでした。それでも営業を選んだのは自分の強みや長所を活かせるかもと考えたからです。

携帯販売を5年間してきてお客様に対してマイナスな影響ではなく、プラスな影響を与えることも多かった印象でした。

携帯販売は毎月、目標がリセットされ、どれだけのお客様にどれだけ販売できたかを競い合っています。既存のお客様というよりかは新規で出会うお客様へのアプローチを大事にしている感じです。

冷静に分析するとそこにストレスを感じているなと思いました。

もっと長く継続して使っている人を大切にできる方がいいな。と思うようになりました。むしろそういう人を相手にしていくほうが自分自身が緊張をせず対応できていると感じました。

さらに、どんな時にお客様からほめられるかを分析したときに丁寧な対応ができたときに、お客様に褒められることが多かったと思います。自分では無意識に丁寧になっていたんだと思いますがお客様にプラスな印象を自然と与えることができているんだと思いました。

継続利用を大切にするのと、丁寧さを営業で磨いていけばまだまだ伸びしろがあると考えました。

5年間営業が嫌で仕方なかったけど、今思えば新卒で対人スキルを少しでも磨けて良かったと感じています。

この、長所や強みを活かして営業として何とか食らいついていきたい気持ちです。

これからの目標

これからの目標としては、営業として売り上げトップを目指したいです。

正直なところ、何か肩書や実績が欲しいなと思っています。それを達成したときにこのブログでも報告したいです。まだ営業としてトップ○○位!とかの実績を持ったことがないので、内向的な自分がいい実績を収め、共有することで前向きに働いていける人が多くなると考えています。

このブログでは私の営業生活を中心に自分の仕事にモヤモヤしていて集中できない人が少しでも前に進めるようにきっかけをつくれるような発信をしていきます。

 

どうか、一人の時間を大事にたまにこのブログに来てくれると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました